Breeding Policy


  この犬種は牧羊犬としての歴史が長いのに対して
ケネルクラブが公認犬種(スタンダードの制定)として制定した歴史はまだ浅く、
性能重視である使役犬の歴史が長かったため
未検査による繁殖が繰り返し行われ、
いくつかの遺伝疾患を抱えています。

わたしどもがブリーディングする際、
下記の点について充分考慮・検討したうえで
交配を行っています。
しかし、これはあくまでも親犬たちに対する
検査であり生まれてくる子犬たちすべてが、
同条件にかなうかどうかはわかりません。
生まれてくる命と、家族の一員として
愛情を注いでくださるオーナーさんのためにも
   またその先の世代のためにも、常に注意深く
ブリーディングを行うべきと考えています。

遺伝疾患検査について

🟢目の検査について(CEAと緑内障)

ボーダーコリーの遺伝疾患の一つである
コリーアイアノマリー(CEA)の症状がでていないか検査をしています。
2005年3月より生まれた子犬たちに対して、生後7週に麻布獣医学部・眼科の協力により、
         パピーアイチェックを実施しています
        2006年7月以降はオーストラリアにてCEA:DNA検査が可能となり
        これによりパピーアイチェックから、DNA検査に切り替えました

        2009年5月以降,もうひとつの目の遺伝疾患である
                       緑内障検査の必要性が世界的にできたため、当ケネル内の交配犬に対しすべて
        症状がでていないか眼科専門医における検査をしていましたが2019年からDNA検査が可能になり切替えました

🟢股関節の検査について
         レントゲン検査に加え、2004年7月以降の
          当ケネルの交配犬についてJARD(日本動物遺伝病ネットワーク)で検査、両親犬のHIPスコアをとっています。
          そのうえで「股関節形成不全の症状がでていない」ことを第一条件に
          スコア値の組み合わせを考えてブリーディングしています。

🟢CLの検査………CL(セロイド・リボフチスティノス) 脳の病気です。
DNA検査を実施し、キャリア同士がクロスしないよう慎重に行っています。
          2005年6月よりオーストラリアにおいてCLのDNA検査が可能となりました
          これにより2005年8月以降の当ケネル内の交配犬に対し
          オーストラリアでのCLのDNA検査を実施しています。

🟢TNSの検査について
ボーダーコリーの第4の遺伝疾患として注目されているTNS(遺伝性好中球減少症)は免疫の病気です。
 2007年12月以降のケネル内交配について全頭DNA検査を実施しています

🆕 緑内障(Gloucoma)のDNA検査が可能となったので2019年から両親犬の検査を開始しました。

🆕🟢 2025年より遺伝性難聴EAOD(Early Onset Deafness)のDNA検査をこれ以降の両親犬に実施します

私どもはその上でキャリア同士がクロスしないよう交配しています。

そのうえで
スタンダードに添った骨格構成、性格、性能を
バランスよくあわせもつ
 ボーダーコリーの作出、育成を理想としています。


                                                           

2025年9月更新
ボーダーレーンケネル
ブリーダー  小根山 立基・由里子
       

↓お問合せはこちらへ↓